2013年12月22日日曜日

京都の冬至

今日、12月22日は冬至です。冬至は一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日を言います。だいたい毎年12月の21日か22日が冬至にあたります。

昔から冬至に柚子風呂に入る風習は全国的にあります。これは、江戸時代の銭湯から始まったそうです。冬至に柚子風呂に入れば風邪を引かないと言われています。

また、地方によって違うようですが、なぜか「ん」のつく食べ物を食べると中風(脳梗塞後の後遺症で半身不随など)にならないと言われています。
「うどん」であったり「こんにゃく」のところもあるようですが、京都ではか「かぼちゃ」を食べます。「ん」がつかないって?

実は「南瓜・なんきん」で「ん」がつくんです。

京言葉ではよく、物の名前に・食べ物などにも「お」をつけるので、「おかぼの炊いたん」なんて言います。

なので、冬至に京都に来られるときは「おかぼ」を食べてみましょう。

今年の冬は例年になく寒いので、冬には雪の京都の風情も楽しめるでしょう。住んでる人には雪は厄介なことなんですが。(笑)





2013年12月12日木曜日

今年の漢字発表されました。

例年、京都の清水寺で発表されている今年の漢字ですが。

「輪」に決まりました。

日本漢字能力検定協会によれば、応募総数17万290通のうち、「輪」は9518通(5.59%)で最多だったそうですが。この割合って結構少ないような気がするのは私だけでしょうか?
特に特徴が無かった1年だったのかもしれません。

報道発表資料によると
日本中が「輪」になって歓喜にわいた年
・ 日本全体のチームワーク=「輪」で2020 年オリンピック・パラリンピックの東京開催、富士山の世 界文化遺産登録、サッカーFIFA ワールドカップ2014 に日本代表の出場が決定。
・ 日本に再び五輪がやってくるという「輪」。
・ 東北地方の一致団結した大きな「輪」で、東北楽天ゴールデンイーグルスが日本シリーズ初優勝。
・ ワールドカップの日本代表新ユニホームで円陣を組むと「輪」のデザインに。

人とのつながりの「輪」を感じた1年
・ 台風や竜巻、集中豪雨による洪水など自然災害で多くの支援の「輪」が広がった。
・ 台風30 号で甚大な被害を受けたフィリピンへ、過去最大規模の自衛隊派遣、
NPO やNGO などが相次いで支援、国境を越えた支援の「輪」。
・ ”友達の「輪」”をつないできた人気長寿番組「笑っていいとも!」来春終了予定。

未来に向けた更なる「輪」を実感、注目
・ 東日本大震災による東北復興のため、継続した支援の「輪」の必要性を実感。
・ 安倍内閣の経済政策を期待し、国民が「輪」となり景気回復を目指す。
・ 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の交渉が佳境、アジア太平洋の「輪」に入るのかに注目。


ちなみに去年の漢字は何だったか?
思い出せませんでした。(笑

調べてみると、去年は「金」、オリンピックやノーベル賞受賞だったので納得ですが。

ちなみに、「今年の漢字」を書く森清範貫主の書は、練習無しのぶっつけ本番で「今年の漢字」を書く。その日の朝に漢検の理事長が茶色の封筒に糊を貼って森のところに持って来る。封筒には親展と書いてある。しかも、中に二重位に紙がしてあって、外からは見えないようにしてある。筆は穂があまり長いと墨が垂れるので書けない、短いと墨持ちが悪いので、墨持ちをさせるために一番真ん中には牛耳毛が入っている。熊野筆で、羊毛を巻いて硬い毛も巻いてあるそうです。
(Wikipediaより)

京都の水

京都市内の水道水は琵琶湖の水ですが。実は京都盆地は地下水が豊富なんです。

昔からある家などには大抵井戸があります。

また、神社仏閣でも名水と言われているものも沢山あります。

伏見の御香宮神社の御香水、藤森神社の不二の水
伏見では良い地下水を利用して日本酒造りが行われています。酒造会社大手では、月桂冠、黄桜、キンシ正宗、松竹梅が全国的に知られています。

東山では、清水寺の音羽の滝、八坂神社の祇園神水

京の台所、錦市場でも錦の水と呼ばれる地下水を各店で利用しており、くせのない軟水のため大豆のうまみを引き出すためか、豆腐やゆばの店が多いのはそのためかもしれません。

京の豆知識
錦市場の来られた時は、東側にある錦天満宮に錦の水が湧き出る場所があり誰でも汲むことができます。

写真Wikipedeaより


ファイル:Nishiki Tenmangu Goshinsui.jpg

錦天満宮の鳥居、建物に食い込んでます。以前探偵ナイトスクープでこの鳥居が取り上げられたことがあります。

ファイル:Torii of Nishiki tenmanguu Kyoto JPN.JPG






2013年12月10日火曜日

季節に合わせた旬な情報を集めて発信していきます。京都駅前に大浴場?京都タワー

旬な情報発信ブログをはじめます。

このサイトの管理者の情報キャッチャーと申します。

発信者は京都に住んでいます。京都や関西の旬な情報から気になる情報など色々な発信をしていきます。


まず手始めに京都の玄関口京都駅前にそびえ立つ京都タワーの紹介です。タワーの下にはお土産屋さんやホテルがあります。
タワーの展望台は有料ですが登れます。なんと京都タワーの地下3階に大浴場があるのを御存知でしょうか?京都の観光で疲れた体をお風呂でいやしてからお帰りいただけるんですよ。


京(今日)の豆知識
京都旅行の時にでもお友達やご家族にクイズにでもしてみてください。京都タワーはある京都の工芸品をモチーフにデザインされています。なんでしょうか?

答え、 和ろうそくです。 

建設当時は地元の反対もありましたが、今では京都タワーを見ると、京都に返ってきたんだなぁって感じがするほど見慣れたものになっています。