今日、12月22日は冬至です。冬至は一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日を言います。だいたい毎年12月の21日か22日が冬至にあたります。
昔から冬至に柚子風呂に入る風習は全国的にあります。これは、江戸時代の銭湯から始まったそうです。冬至に柚子風呂に入れば風邪を引かないと言われています。
また、地方によって違うようですが、なぜか「ん」のつく食べ物を食べると中風(脳梗塞後の後遺症で半身不随など)にならないと言われています。
「うどん」であったり「こんにゃく」のところもあるようですが、京都ではか「かぼちゃ」を食べます。「ん」がつかないって?
実は「南瓜・なんきん」で「ん」がつくんです。
京言葉ではよく、物の名前に・食べ物などにも「お」をつけるので、「おかぼの炊いたん」なんて言います。
なので、冬至に京都に来られるときは「おかぼ」を食べてみましょう。
今年の冬は例年になく寒いので、冬には雪の京都の風情も楽しめるでしょう。住んでる人には雪は厄介なことなんですが。(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿