昔からある家などには大抵井戸があります。
また、神社仏閣でも名水と言われているものも沢山あります。
伏見の御香宮神社の御香水、藤森神社の不二の水
伏見では良い地下水を利用して日本酒造りが行われています。酒造会社大手では、月桂冠、黄桜、キンシ正宗、松竹梅が全国的に知られています。
東山では、清水寺の音羽の滝、八坂神社の祇園神水
京の台所、錦市場でも錦の水と呼ばれる地下水を各店で利用しており、くせのない軟水のため大豆のうまみを引き出すためか、豆腐やゆばの店が多いのはそのためかもしれません。
京の豆知識
錦市場の来られた時は、東側にある錦天満宮に錦の水が湧き出る場所があり誰でも汲むことができます。
写真Wikipedeaより


錦天満宮の鳥居、建物に食い込んでます。以前探偵ナイトスクープでこの鳥居が取り上げられたことがあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿